WordPressプラグインおすすめ – EWWW Image Optimizerの導入と設定方法

WordPress(ワードプレス)でアップロードする画像を自動圧縮するプラグインの導入、設定、使用方法について解説します。

 

WordPress-画像圧縮プラグインの導入、設定、使用方法に関する解説動画

プラグイン名:EWWW Image Optimizer

WordPressでサイトを運営する上で、コンテンツの増加により掲載する画像の枚数も必然的に増えていきます。

実は、ブログで掲載する画像ファイルは、サイトの表示速度を下げる大きな要因になります。

ネットビジネスを展開する上で、この現象は致命的になります。

理由は、記事が上質で検索結果の上位に表示されても、サイトの表示速度が遅いとサイト訪問者はサイト表示まで待ちかねて、別のサイトへ移りサイトの離脱率が上がるからです。

その結果、サイトへのアクセス数も減少します。

そのため、画像を圧縮して小さい容量のサイトを構築することをお勧めします。

動画を参考に導入してみてください。

 

WordPress画像圧縮プラグインの設定方法

WordPressの画像圧縮プラグインを導入後、設定を行います。

プラグイン一覧から、導入したプラグイン”EWWW Image Optimizer”-“設定”をクリックします。

設定は2箇所になります。

1つ目は、”Basic”タブをクリックし”Remove Metadata”にチェックされていることを確認します。

この設定により、画像ファイルに付随するメタデータを自動で削除します。

“Remove Metadata”にチェックが入っていない場合は、チェックを入れて画面下側の”変更を保存”をクリックします。

2つ目は、”Convert”タブをクリックしコンバージョンリンクを非表示”にチェックを入れて、”変更を保存”をクリックします。

この設定により、画像形式が”png”から”jpeg”等、自動変換作業を回避するように設定し、データ管理を簡素化します。

WordPress画像圧縮プラグインの使用方法

WordPress画像圧縮プラグインを導入後、アップロードする画像が今後は自動で圧縮されます。そのため今後アップロードする画像は、特に設定する必要はありません。

しかし、WordPress画像圧縮プラグインを導入前に既にアップロードされている画像については手動で圧縮する必要があります。そこで一括で画像を圧縮する方法についてご紹介します。

既にアップロードされた画像を一括で圧縮し最適化する方法は、管理画面のダッシュボードの左サイドバーから、

「メディア」>「一括最適化」

を選択します。

“一括最適化”を表示後、一番下の”最適化されていない画像をスキャンする”をクリックします。

この設定により、これまでアップロードされている画像の中から未圧縮の画像を自動で検出します。

スキャン終了後、”**個の画像の最適化の準備が完了しました”と表示され、その下の”最適化を開始”をクリックします。

画像最適化が完了後、一番上に”完了”と表示され最適化された画像について”最適化済み”と表示されます。また圧縮率はパーセント表示されます。

以上で既にアップロードされた画像も一括圧縮し、最適化が完了しました。

貴重なアクセスを無駄にしないためにも、今回紹介した画像圧縮プラグインを導入してサイトの表示速度を上げましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました