WordPressプラグインおすすめ – Table of Contents Plusの導入と設定方法

自動で記事の見出しから目次を作成し表示するプラグイン”Table of Contents Plus”の導入と使用方法について解説します。

 

目次を自動表示するTable of Contents Plusの導入と使用方法に関する解説動画

Table of Contents Plusは、記事の見出しから目次を自動設定します。

記事が長くなると、目次でネット検索によりアクセスした訪問者が、知りたい情報をすぐに見つけることが可能になり、ブログ離脱率の低下を防ぐことができます。

導入と設定方法は非常に簡単です。動画を参考に導入し設定してみてください。

プラグイン名:Table of Contents Plus

 

目次を自動表示するプラグインの設定

始めにTable of Contents Plusの設定画面を開きます。

ワードプレス管理画面の左サイドメニューの

プラグイン>インストール済みプラグイン

でプラグイン一覧の画面を開き、”Table of Contents Plus”-“設定”をクリックし、設定画面に移動します。

 

表示条件の設定

“表示条件”では、”見出し”の数で目次の表示/非表示を設定することが可能です

デフォルトは4ですが、2つ以上見出しで表示される方が良いため、

4→2

に変更します。

コンテンツタイプの設定

“以下のコンテンツタイプを自動挿入”では、目次を表示する位置を設定できます。

デフォルトでは固定ページを意味する”page”にのみチェックが入っているため、その下の投稿ページを意味する”post”にもチェックを入れます。

固定ページに目次が不要な場合は、”page”のチェックを外します。

見出しテキストの設定

“見出しテキスト”では、表示する目次に名前を付けることが可能です。

デフォルトでは”目次”を意味する”Contents”ですが、日本語の”目次”、”記事の目次”に変更できます。

“ユーザーによる目次の表示・非表示を切り替えを許可”にチェックを入れると、読者が目次の表示/非表示を設定することが可能です。

“テキストを表示”、”テキストを非表示”では、目次の表示/非表示の際に、クリックするリンクの名称(下図の赤枠)を変更することが可能です。

デフォルトでは英語でshow/hideですが、日本語の表示/非表示(もしくは開く/閉じる)に変更します。

“最初は目次を非表示”では、最初は非表示で読者が”表示”をクリックした際に表示させることが可能です。

 

プレゼンテーションの設定

“プレゼンテーション”では、目次のデザインを設定することが可能です。

設定後、”設定を更新”をクリックして完了です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました