WordPressプラグインおすすめ – PS Auto Sitemapの設定と使い方(Sitemapの作り方とスタイル一覧)

plugin PS Auto SitemapによるSitemapの生成方法に関する解説動画

plugin名:PS Auto Sitemap

 

Sitemapとは

Sitemap(サイトマップ)とはwebサイトの地図(“map”)、つまりwebSiteの目次記事一覧のことです。

ワードプレスでは、Sitemapを自動で生成するplugin(プラグイン)を用いることで、記事を投稿後に自分でSitemapのpageに投稿記事のlinkをcopy&pasteしてSitemapを作るといった、手動による作業を省くことが出来ます。

自動でSitemapを生成するplugin”PS Auto Sitemap”はとても便利ですが、installするだけではSitemapは未生成の状態で利用できません。

installした後に設定を行います。

設定手順は簡単です。動画を参考に設定しましょう。

 

PS Auto Sitemapのinstall方法

PS Auto Sitemapのinstallは、ワードプレスの管理画面のダッシュボードの左サイドバーから

“プラグイン” > “新規追加”

を選択。

pluginの追加画面に移動後、右上のplugin検索欄

ps auto sitemap

と入力。

“ps auto sitemap”のpluginを表示後、“今すぐインストール”をclick。installが完了後、“有効化”のボタンをclick。

install完了。

 

PS Auto Sitemapの使い方

PS Auto SitemapでSitemapを自動生成するには、

1.Sitemap用の固定pageの作成

2.PS Auto Sitemapの設定

の2つのステップが必要です。

 

1-1.Sitemap用の固定pageの生成

始めに、Sitemapを表示する固定pageを作成。

生成方法は、管理画面のダッシュボードの左サイドバーから

“固定ページ” > “新規追加”

を選択。

新規追加画面を表示後、タイトル欄に”Sitemap”、”記事一覧”等のタイトルを入力して、“下書きとして保存”をclick。パーマリンクをカスタム構造に設定の場合は、パーマリンクを編集して”sitemap”と入力し、”OK”ボタンをclick。

 

1-2.Sitemap用固定pageにPS Auto Sitemapのcodeの貼り付け

PS Auto Sitemapのcodeを、1-1.で作成したSitemap用固定pageに貼り付け。

管理画面のダッシュボードの左サイドバーから

“設定” > “PS Auto Sitemap”

を選択。

設定画面の一番下に表示の“ご利用方法”に、記載のcodeをcopy

codeをcopy後、

“固定page” > “固定page一覧” > “Sitemap(Sitemap用固定pageのタイトル)”

を選択して、1-1.で作成したSitemap用固定pageに戻る。

Sitemap用固定pageを表示後、本文記入欄の右上にある”テキスト”タブをclickして“テキスト”モードに切り替え。

本文記入欄に、先にcopyしたcodeを貼り付けて、”公開”ボタンをclick

 

1-3.Sitemap用固定pageのID番号を確認

Sitemap用固定pageを公開すると、ID番号が割り振られます。

ID番号は、Sitemap用固定pageのURLの”post=”に表示される番号です。

割り振られたID番号は、PS Auto Sitemapの設定pageで入力するため、覚えておくかcopy。

 

2.PS Auto Sitemapの設定

Sitemap用固定pageのID番号をメモし、管理画面のダッシュボードの左サイドバーから

“設定” > “PS Auto Sitemap”

を選択して、PS Auto Sitemapの設定画面に戻る。

“Sitemapを表示する記事”の項目の入力欄に、先程書き留めたSitemap用固定pageのID番号を入力して、“変更を保存”をclick。

以上の操作でSitemapが自動的に生成されます。

 

PS Auto Sitemapの設定

次に、PS Auto Sitemapに関するその他の設定について簡単に解説します。

 

Home pageの出力

Home pageとは、blogの“Top page”です。

“出力する”にcheckが入っていると、”Top page”がSitemapに項目として表示。

 

投稿listの出力

投稿する“記事のlist”です。

こちらは“出力する”にcheckを入れて、Sitemapに項目として表示。

 

固定page listの出力

固定page listとは、投稿記事とは別に、固定pageで作成したSitemapや自己紹介のpageのlistをSitemapの項目として表示することです。

“出力する”にcheckを入れると、固定pageで作成したSitemapや自己紹介のpageが、Sitemapに項目として表示。

 

出力階層制限

“階層”とは、記事を投稿する際に設定したcategoryを意味します。

階層の数をSitemapに項目として選択することができます。

例えば、”PS Auto Sitemap”の記事を投稿後、categoryの階層を

“ワードプレス” > “plugin”

と設定した場合、第一階層が”ワードプレス”第二階層が”plugin”になります。

“制限なし”を選択すると、投稿ページと固定ページの全pageがSitemapに項目として表示。

 

先に出力するlist

“投稿listの出力”“固定ページlistの出力”の両方で“出力する”と設定した場合、どちらのlistを先にSitemap上へ表示するかを選択。

“投稿”を選択すると、投稿listが先にSitemapへ表示

 

categoryと投稿の表示

“分割”を選択すると、categoryのみ項目としてSitemapへ表示され、投稿記事の一覧は別のpageで表示することが出来ます。

 

除外category

Sitemapでは非表示にするcategoryのID番号を入力欄に入力し、Sitemapへ非表示に変更します。

categoryのID番号の確認方法

管理画面のダッシュボードの左サイドバーから、

“投稿” > “カテゴリー”

を選択。

Sitemapに表示させないcategory名をclickして、URLを確認します。

URLの“category&tag_ID=”に表示の数字がcategoryのID番号になります。

複数のID番号を入力する場合、”カンマ”で区切ります。

 

除外記事

Sitemapに非表示にしたい記事のID番号を入力欄に入力して、Sitemapに含めないことができます。

記事のID番号の確認方法

管理画面のダッシュボードの左サイドバーから、

“投稿” > “投稿一覧”

を選択。

Sitemapに非表示にしたい記事名をclickして、URLを確認

URLの“post=”に表示されている数字が記事のID番号です。

複数のID番号を入力する場合、「カンマ」で区切ります。

 

PS Auto SitemapでSitemapが非表示の時

PS Auto SitemapでSitemapが非表示の原因は、

1.Sitemap用の固定pageにcodeをテキストモードで貼り付けていない

2.PS Auto Sitemapの設定pageにSitemap用固定pageのID番号を入力していない

の何れかが主な原因です。

codeの貼り付け方は、この記事の“1-2.Sitemap用固定pageにPS Auto Sitemapのcodeの貼り付け”を参考に確認しましょう。

ID番号の入力の仕方は、この記事の“1-3.Sitemap用固定pageのID番号を確認”を参考に確認しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました