今回は、WordPressでの記事の書き方、下書きの保存方法、記事を公開するまでの手順について解説しています。
WordPressでの記事の書き方と投稿手順に関する解説動画
WordPressでの記事作成
1.新規投稿画面を開く
管理画面ダッシュボードの左サイドバーから、
投稿 > 新規追加
をクリックして投稿画面を開きます。
2.タイトルを入力する
画面の上に「ここにタイトルを入力」と書いてあるので、記事タイトルを入力します。
ビジュアルエディタの機能
ビジュアルエディタの各機能の基本的なボタンの機能は、Microsoftワードと同様です。詳しくは動画で解説しています。
ビジュアルエディタの機能は、複数の装飾をつけることが可能です。
つまり、この文章のように、太字にして下線を引いて、黄色のハイライトをつけて、中央寄せにすることができます。
また文字の装飾は、その文字にカーソルを合わせてビジュアルエディタを見ると、装飾が有効か確認できます。
見出し
該当する見出しをプルダウンをクリックして選択します。
記事内の見出しは、「H2」(見出し2)から選択するようにします。
見出し1は記事タイトルに該当するため、記事内で使用すると、Google検索エンジンに情報を送るクローラーが同じ記事にタイトルが2つあると混乱して、正しく内容を把握できない恐れがあります。
B(ボールド)=太字
文字を太字にする際に用います。
太字にする文字の範囲をドラッグして選択して、「B」のアイコンをクリックします。
元に戻す場合は、同様に文字の範囲をドラッグして選択し、「B」のアイコンを再度クリックします。
I(イタリック)=斜体
文字を斜体、即ち斜めにする時に用います。
「B」のアイコンと同様に、斜体にする文字の範囲をドラッグして選択し、「I」のアイコンをクリックします。
元に戻す時は、文字の範囲をドラッグして選択し、「I」のアイコンを再度クリックします。
U(アンダーライン)=下線
文字に下線を引く時に用います。
「B」のアイコンと同様に、下線を引く文字の範囲をドラッグして選択し、「U」のアイコンをクリックします。
元に戻す時は、文字の範囲をドラッグして選択し、「U」のアイコンを再度クリックします。
引用
書籍等の文章から引用していると明示する時に用います。
設定は、引用文にカーソルを合わせて、引用のアイコンをクリックします。
段落全体が引用文として、以下のように表示されます。
これはテストです。
この引用を用いずに、他のブログ等の文章をそのままコピーすると、Googleのクローラーがコピーサイトと認識する恐れがあります。
著作権の侵害に該当するため、他者の文章を引用する場合には必ず使うようにしましょう。
リスト
文章を箇条書きにする際に用います。
一つの段落を箇条書きにする場合は、文章にカーソルを合わせてボタンをクリックします。
複数の段落を箇条書きにする場合は、テキストの範囲をドラッグで選択してボタンをクリックします。
左寄せ・中央寄せ・右寄せ
段落を左寄せ、中央揃え、右寄せにする際に用います。
テキストの配置を変える文章にカーソルを合わせ、「左寄せ」、「中央揃え」、「右寄せ」のボタンをそれぞれクリックします。
リンクの挿入
テキストにリンクを貼る際に用います。
設定方法は、始めに移動するサイトのURLをコピーします。
次にリンクを貼るテキストの範囲をドラッグして選択し、「リンクの挿入」のアイコンをクリックします。
URLを入力するテキストボックスに、先にコピーしたURLを貼り付けます。
URLの入力が終わったら、右側の矢印をクリックします。
別のタブでリンク先のページが開く場合は、下に配置された「新しいタブで開く」をクリックしてボタンを右側に移動します。
テーブル(表)
テーブル(表)を表示する際に用います。
段落右側の「+」のアイコンをクリックし「表」を選択します。
カラム数と列数を設定し、「表を作成」ボタンをクリックします。
テキストと同様に、テーブルの中央寄せ・右寄せ、またテーブル内のテキストにおいても中央寄せ・右寄せが選択可能です。
設定の詳細については、動画をご参照ください。
記事の投稿方法と手順
記事を作成後、次の手順でそれぞれ設定します。
カテゴリーの追加
デフォルトで設定されている「未分類」のチェックを外します。
新しいカテゴリーは、「新規カテゴリーを追加」をクリックして、カテゴリーを入力し再度「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
カテゴリーの編集は、管理画面ダッシュボードの左サイドバーから
「投稿」>「カテゴリー」
で行います。
タグの設定
タグには記事の内容に関するキーワードを入力します。
例えばワードプレスの基本操作に関する記事は、「ワードプレス」、「基本操作」と入力します。
タグの設定はSEO対策上、とても重要ですが、最大6つ程度が好ましいです。
アイキャッチ画像のサイズと設定
アイキャッチ画像は、記事一覧と記事のトップに表示される画像です。
設定方法は、「アイキャッチ画像を設定」をクリックして、メディアライブラリ、もしくは保存されている画像をアップロードします。
保存されている画像の場合には、
「ファイルをアップロード」>「ファイルを選択」
をクリックし、画像を選択して「開く」をクリックします。
また画像はドラッグアンドドロップでもアップロードすることが可能です。
アップロード後、アイキャッチ画像として使用する画像がチェックマークされていることを確認後、「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
アイキャッチ画像のサイズは、「1200×630」が好ましいです。
パーマリンクの設定
パーマリンクの設定が「カスタム構造」の場合は、パーマリンクを編集します。
「URLスラッグ」のテキストボックスに記事の内容が分かる英数字を入力します。
記事の投稿方法
カテゴリー、タグ、アイキャッチ画像の設定やパーマリンクの編集して、右上の「公開」ボタンをクリックすると記事が投稿されます。
記事は公開後でも編集することが可能です。
あまり神経質にならずに、積極的に記事を公開しましょう。
コメント