ブログ収益化 – WordPress(ワードプレス)の初期設定(PING送信先とパーマリンク設定等)

WordPress(ワードプレス)の初期設定についての解説動画

WordPress(ワードプレス)を導入後、最初のブログ記事を投稿する前準備として行う基本設定を動画に纏めました。

特に、パーマリンクの設定は途中で変更することはSEO上好ましくないため、最初に設定しておくことをお勧めします。

 

PING(ピング)送信先リスト

動画で解説している投稿設定の「更新情報サービス」の欄に記入するPING(ピング)の送信先は以下の通りです。 下記の文字列をコピー&ペーストして貼り付けます。

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.dendou.jp/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://rpc.pingomatic.com/

 

パーマリンクの設定

動画で解説している、パーマリンク「カスタム構造」で入力している文字はこちら↓

/%postname%-%post_id%

 

パーマリンクの編集

カスタム構造において、

「 /%postname%-%post_id%」

を設定した場合、「投稿一覧」 > 「新規追加」で新しい記事を作成すると、タイトルの下部にパーマリンクが自動生成されます。

新たに生成されるパーマリンクは「post」、もしくは「投稿記事のタイトル」が日本語で表示されます。記事の内容に関連する内容に編集します。

パーマリンクの右にある「編集」をクリックして編集します。

「編集」をクリックすることで、パーマリンクが編集可能です。記事の内容に関連する英単語に編集します。

例えば、パーマリンクに関する記事の場合は「permalink」、PINGに関する記事の場合は「ping」と編集します。編集が終わりましたら、右の「OK」ボタンをクリックします。

 

WordPress(ワードプレス)の初期設定

動画でも解説の通り、始めに以下の基本設定を行った後にブログの作成に取り組むことをお奨めします。

 

一般設定

一般設定では、ブログ(ホームページ)のタイトル、キャッチフレーズ等を設定します。

ブログタイトルは、ワードプレスのインストール時に入力した内容が表示されていますが、一般設定ページで変更することが可能です。

キャッチフレーズは凡そ50文字で、主にサイトの内容を説明します。

なお、ブログタイトルならびにキャッチフレーズには、発信する情報のキーワードを含めると、Google等の検索サイトにおいて、検索結果の上位に表示されるようになります。

詳しくはSEO対策で解説します。

 

投稿設定

投稿設定では、一番下で設定する「更新情報サービス」以外は、特に変更する必要はありません。

「更新情報サービス」では、上記の”PING(ピング)送信先リスト”に記載されているPINGの送信先をコピペして貼り付けます。

 

PING(ピング)とは

PING(ピング)を設定しておくと、新規の投稿を公開した際、PINGの送信先に登録したサイトにブログの新しい投稿が公開されたことを知らせ、検索エンジンにインデックスされる(検索エンジンに表示させる)ことを促進します。

新しい投稿を公開した場合、特に設定しなくても時間が経過すれば検索エンジンにインデックスされ、検索エンジンで検索された際に検索結果に表示されるようになります。

この公開からインデックスまでの期間をできる限り短縮するために、記事が公開・更新された際に、更新通知サービスへ更新の旨を通知することを、「PINGの送信」と呼称されています。

 

表示設定

表示設定では、フロントページの表示について設定します。

フロントページを固定ページとして設定すれば、ホームページのような形式にすることが可能です。

1ページ内に表示する最新記事の最大投稿数についても、表示設定で設定することが可能です。

検索エンジンにおける表示項目では、チェックが”入っていないこと”を確認します。チェックが入っていると、Googleの検索結果に表示されません。

 

ディスカッション設定

ディスカッション設定では、ブログにコメントが書き込まれた際の対応について設定することができます。

基本的にはデフォルトの設定で問題ありません。

コメントブラックリスト欄にURLもしくはメールアドレスを入力し、ブラックリストとして登録することで、コメントさせないようにすることも可能です。

アバターの設定についてもディスカッション設定で行います。

 

メディア設定

メディア設定では、投稿に貼り付ける画像のサイズを設定することが可能です。

メディア設定においてそれぞれ大中小サムネイルの画像のサイズを予め設定しておくと、記事に画像を載せる際、選択したサイズで設定されている大きさ(例えば、サムネイルなら幅・高さ共に150、中サイズなら幅・高さ共に300等)で貼り付けることが可能です。

大サイズについては、デフォルトの大きさではサイトによっては記事の枠からはみ出しす場合があるので、幅・高さ共に530程度に設定しておくとバランスが良いかと思います。

 

パーマリンクの設定

パーマリンクの設定と編集については、上記の通り、文字列をコピー&ペーストして貼り付けます。

投稿を公開する前に、欠かさずにパーマリンクを編集しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました