WEBビジネスにおける成功に大きく関与する、GDTの法則について解説します。
GDTの法則を理解することで、メルマガやセールスページ、セールスレター等を作成する際、読み手の琴線に触れる文章やコピーを意識的に書くことが可能になります。
GDTの法則とWEBビジネスの関係性に関する講義動画
GDTの法則
GDTの法則は、海外の有名なコピーライター;マイケル・フォーティンが、人間には大きく3つ、細かくすると9つの欲求があると説いた理論です。
大きく分けた3つの欲求は、
- Goal(ゴール)
- Desire(デザイア)
- Teaser(ティーザー)
です。
大きな3つの分類の頭文字をとってGDTの法則と呼ばれています。
つまりGDTの法則は、人間の欲求をGoal・Desire・Teaserの3つにジャンル分けした理論です。
Goal(目標)

GDTの法則の1つ目の欲求ジャンル”Goal”は、日本語で”目標”です。
GDTの法則では、この目標に関する欲求を更に細かく分類すると、
- Time (タイム)
- Effort (エフォート)
- Money (マネー)
の3つの欲求を表します。
GDTの法則の1つ目の欲求ジャンル”Goal(目標)”とは、人間には目標を達成するために、
- できる限り時間を掛けたくない (Time)
- できる限り努力したくない (Effort)
- できる限りお金を使いたくない (Money)
という欲求が働く、ということです。
本音をズバリと言い当てていますね(笑)
Desire(欲望)

GDTの法則の2つ目の欲求ジャンル”Desire”は、日本語で”欲望”です。
GDTの法則では、この欲望に関する欲求を更に細かく分類すると、
- Greed (グリード)
- Lust (ラスト)
- Comfort (コンフォート)
の3つの欲求を表します。
GDTの法則の2つ目の欲求ジャンル”Desire(欲望)”とは、人間が何としても手に入れたいもの、
- 富や名誉を手に入れたい (Greed)
- 愛されたい (Lust)
- 快適でありたい (Comfort)
の3つの欲求を表します。
Teaser(じらすこと)

GDTの法則の3つ目の欲求ジャンル”Teaser”は、日本語で”じらすこと”です。
GDTの法則では、このじらすことに関する欲求を更に細かく分類すると、
- Scarcity (スカーシティ)
- Curiosity (キュリオシティ)
- Controversy (コントロバーシー)
の3つの欲求を表します。
GDTの法則の3つ目の欲求ジャンル”Teaser(じらし)”とは、人間には本能レベルでじらされたい欲求願望があり、人間を行動に駆り立てるもの、
- 人間は数や時間的な猶予が少ないもの (希少性)
- 興味や好奇心を刺激されたい (好奇心)
- 社会的ではないもの (反社会性)
の3つの欲求を表します。
人間が本来持ち合わせているGDTの9つの欲求に訴求する文章をセールスレター等に取り入れると、成約率を上げることが可能です。
但し、この9つの欲求全てをセールスレターに取り入れる必要はありません。見込み客の属性に適した欲求を満たすように文章を作成しましょう。
GDTの法則で最も強い欲求

始めに、前提として人間には理性と感情がありますが、感情のほうがより強く働きます。
つまり、人間は感情を優先して行動します。
そのため、セールスレターやメルマガ等で感情に訴える文章を書けば、読者に最後まで読んでいただけます。
最後まで読んでいただければ、自ずと成約率自体も上がります。
欲求に訴えれば感情が動き、感情が動けば成約率が高まる、ということです。
そして、先述したGDTの法則の知識が生きてきます。
次に、GDTの欲求は、G<D<Tの順番で強く働きます。

上図で説明すると、人間の”理性”、”感情”、”本能”において、Gの”Goal(目標)”は最も理性に近い欲求です。
次にDの”Desire(欲望)”は感情で、本能に比較的近い欲求です。
最後にTの”Teaser(じらし)”は、最も本能的な欲求です。
前述のように、人間は理性より感情で動きます。そして感情より更に強いのは、本能です。
つまり、”Teaser(じらし)”に訴える文章やコピーが、最も読み手に響きます。
GDTの法則と例文
それでは、文章やコピーにおいてGDTの法則をどのように活用していくのか、その例文を紹介します。
Goal(目標)

Time(時間)に訴求する例文
『このツールを使えば、1日10分で集客できます』
『この方法で、僅か1ヵ月足らずで日常英会話がマスターできます』
Effort(努力)に訴求する例文
『1クリックのみ、手を掛けずに集客できます』
『ダイエットするために、連日ジムに通う必要はありません』
Money(お金)に訴求する例文
『高額なコンサルタントに依頼する必要はありません』
『学校に通うと20万円ですが、この方法なら5万円で全ての知識が得られます』
Desire(欲望)

Greed(富・名誉)に訴求する例文
『この教材を実践すれば、部下から信頼を寄せられるリーダーになれます』
『このセミナーに参加すれば、収入トップ5%の仲間入りを果たせます』
Lust(愛・性的なもの)に訴求する例文
『このセミナーに参加すれば、万人に好かれる会話術が身に付き、異性からモテモテです』
『いつまでも愛されるメイク』
Comfort(快適さ)に訴求する例文
『起業すれば、朝の満員電車から解放されます』
『この会話術で、上司に嫌味を言われる毎日にサヨナラできます』
Teaser(じらし)

Scarcity(希少性)の欲求に訴えかける例文
『残り1名で終了です』
『今から15分間のみタイムセールです』
Curiosity(好奇心)の欲求に訴えかける例文
『え?まだビタミンが体に良いと思ってるんですか?』
『入院中に○○で毎日10万円稼いだ方法を全て教えます』
Controversy(反社会性)の欲求に訴えかける例文
『周りに絶対聞かれたくないヒミツの本音トーク』
『非常識な稼ぎ方の全貌を全て公開します』
WEBビジネスでGDTの法則を活用する方法

セールスレターやメルマガで、文章を書きながらGDTの法則を即座に取り入れることは、意外と難しいと思います。
手順としては、始めは普通にヘッドコピーやメルマガのタイトル等を書きます。
次に、書いた文章の訴求が弱いと感じたら、GDTの法則を取り入れて推敲していく方法が良いでしょう。
コメント