Webマーケティングの代表的手法である、マーケティングファネルについて解説します。
マーケティングファネルに関する解説動画
マーケティングファネルとは
“ファネル”という単語は、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。
英語で上戸(じょうご)という意味です。
理科の実験で用いる不純物をろ過する、いわゆる漏斗(ろうと)です。
らっぱの形状で不純物を含んだ液体を入れると、ろ過して不純物が取り除かれた純度の高い液体のみ下へ垂れます。

マーケティングファネルの意味も同一です。
マーケティングファネルの考え方では、最初は間口を広げて多くの見込み客を入れていくことを意識します。
ここで、”量”を意識すると必然的に純度が低くなります。
純度が低いのは、不純物が多いことと同義です。
ビジネスにおける不純物の意味は、販売している商品に価値を感じない、または価値観に共感しない見込み客です。
逆に、ビジネスにおける高純度の意味は、商品に魅力を感じている、または価値観に共感する見込み客です。
市場には、これらの見込み客が混合した状態のため、より多くの人をマーケティングファネルに注ぎ込んでろ過し、最終的に純度の高い人のみ集める手法がマーケティングファネルの考え方です。
マーケティングファネルにおけるろ過は、”教育”に相当します。
多くの見込み客を集めたら、教育を通して純度を高めます。
ダイレクトレスポンスマーケティングとマーケティングファネル

ダイレクトレスポンスマーケティングにおけるマーケティングファネルの考え方は、始めに無料のサンプル・プレゼント等の無料オファーを提供して、可能な限り見込み客を集めます。
見込み客には、無料オファーの提供と引き換えに、発行するメルマガに登録していただきます。
無料オファーを提供してメルマガに登録した見込み客を”オプトインリスト”と呼びます。
※オプトイン;インターネット用語でメール受信者の同意や許可のこと
次にオプトインリストに対して、メルマガを送信して教育しながら低額のフロントエンド商品を販売します。
フロントエンド商品を購入していただいたお客様を”購入者リスト”と呼びます。
つまり、フロントエンド商品の販売によってオプトインリストが購入者リストにろ過されます。
フロントエンド商品を購入していただいた方に、購入者限定メルマガを送信して教育しながら、次はメルマガで高額のバックエンド商品を販売します。
バックエンド商品を購入した方は、フロントエンド商品に続いてバックエンド商品を購入した”リピーター”のため、バックエンド商品を購入した方を”リピーターリスト”と呼びます。
つまり、バックエンド商品の販売によって購入者リストがリピーターリストにろ過されます。
ダイレクトレスポンスマーケティングでは、”教育”を通して見込み客がろ過され、の商品に魅力を感じない人や価値観に共感しない人は途中で離脱します。
そのため、上図の下方ほどビジネス上の不純物が取り除かれ、高純度の方のみ残ります。
上図の赤色の”リピーターリスト”は、商品に魅力を感じている方のみのため、ろ過されて必然的に量は減りますが、その代わり純度の高い方のみになります。
ネットビジネスで安定収入を得るために必要なマーケティングファネル

ビジネスの究極的な目的は、マーケティングファネルにおける赤色の一番質の高いリピーターやファンを作り出すことです。
但し、赤色のリピーターリストは即座に獲得ことはできません。
最初は一人でも多くの見込み客を集めて、教育を通してろ過し不純物を取り除きながら、赤色のリストを作っていく以外に方法はありません。
手始めにマーケティングファネルの考え方に従い、間口を広げて見込み客を集めて、教育を通してろ過しながら純度を高めて、リピーターやファンを獲得しましょう。
コメント