WEBビジネスで安定収入を得るための「フロントエンドバックエンド戦略」

マーケティングの王道戦略である、フロントエンドバックエンドマーケティングについて解説します。

 

フロントエンドバックエンドマーケティングの解説動画

 

マーケティング戦略 – フロントエンドバックエンドの意味

フロントエンドは、直訳すると”前の(フロント)”-“目的(エンド)”、バックエンドは直訳すると”後ろの(バック)”-“目的(エンド)”の意味になります。

つまり、フロントエンドとバックエンドの二段階に分けて商品を販売する戦略です。

二段階に分けるには理由があります。

フロントエンド商品は”集客用の商品”、バックエンド商品は、”本命の商品”です。

フロントエンド商品は多くの見込み客を集めて商品を知らせる、撒き餌の役割があります。

例としては、スーパーマーケットの”試食”がフロントエンド商品に該当します。

そして、試食してつい購入してしまった食品、それがバックエンド商品に該当します。

つまり、フロントエンドバックエンドマーケティング戦略は、フロントエンド商品とバックエンド商品の二段階で商品を販売することです。多くの見込み客にフロントエンド商品を撒き餌にして商品の魅力を紹介し、本命商品であるバックエンド商品の購入を促進する戦略です。

 

牛丼屋のフロントエンド商品とバックエンド商品

お馴染みの牛丼屋は、ワンコインでもお釣りが来るほど安く販売して採算は取れるの?と心配したくなりますが、実は牛丼のみでは採算が取れません。牛丼のみではトントン程度の低価格です。

そしてこの牛丼屋こそが、フロントエンドバックエンドマーケティングの代表例です。

牛丼チェーン店はどこも、主力商品の牛丼を撒き餌、つまり集客用のフロントエンド商品にしているんです。

主力商品を撒き餌にするのは結構大胆だなと思いますが。。。

ハンバーガー屋も同様に、過去にハンバーガーを100円程度で販売していましたが、これも主力商品を集客用のフロントエンド商品として低価格で販売します。

そしてバックエンド商品は、

牛丼屋は、サイドメニューの卵、サラダ、漬物、etc…

ハンバーガー屋は、サイドメニューのポテト、サラダ、デザート、etc…

このようにフロントエンドバックエンドマーケティングにおいては、主力商品が必ずしも本命商品とは限りません。

 

フロントエンド商品とバックエンド商品 – 各々の役割

簡単に言えば、フロントエンド商品の役割は”集客”、バックエンド商品の役割は”利益の回収”です。

そのためフロントエンド商品の価格は、採算を度外視して無料や低価格に設定するのが一般的です。

後に販売するバックエンド商品で、フロントエンド商品の利益まで回収できれば、フロントエンド商品は赤字でも構いません。

フロントエンド商品の目的は集客のため、徹底して見込み客を集めます。

一方のバックエンド商品は、利益を回収するという意味での本命商品です(上述の例のように本命商品といっても主力商品のことではありません)。

また上述のスーパーマーケットにおける試食のように、単に商品を販売するよりフロントエンドバックエンドマーケティング戦略を巧みに組み込むことで、効果的に収益を伸ばすことが可能です。

WEBビジネスを展開する場合も、フロントエンドバックエンドマーケティング戦略を巧みに組み込むことで継続して安定収入を得ることが可能です。この戦略を積極的に活用しましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました